『終活ガイド1級』取得報告と取得に至った理由
今回はひとつご報告があります このたび「終活ガイド1級」を取得いたしました詳細はこちら 「終活ガイド」とは終活をサポートするお仕事団体によりいろんな名称で同じような資格がありますが私は一般社団法人終活協議会が認定している […]
エッセイ「無意識下の制限」という責任感のなせる業
夫は散髪などに出かけた際かなりの高確率で「偶然」友人に会い飲みに誘われ飲みに行き深夜まで帰ってこない そんなに毎度毎度偶然会うものかと甚だ疑問だが、そこら辺に関してはまぁ置いておくとしよう 少々グチが混ざることをご了承願 […]
インプットするけれどもアウトプットできない理由
理解を深めるためにインプットだけではなくアウトプットをしようという話はよく聞くのではないだろうか しかし「なかなかアウトプットができない」という方が多いという話もよく聞く 今回はなぜそのような状態になるのかを考えてみたい […]
エッセイ「身体の傷とは違う」という心の傷の重み
少し前にやけどをした そそっかしい私は調理をする際まぁまぁな頻度でやけどをするが今回はいつものやけどに比べて少々ひどかった 正確に言うとやけど自体はそうでもなかったのだがその後の処置において失敗したというかんじではあるの […]
エッセイ「自発性っていいな」という本日の備忘録
私は介護老人保健施設で言語聴覚士として働いている 比較的お元気な利用者さんたちは日中食堂で過ごされているそこにはテーブルがあり4人ずつ指定された席でお食事をされる 私はリハビリをする際その食堂へ行きその場で行う場合が多い […]
3つめの専門性を作る
異なる「三つの専門性」を組み合わせて「オンリーワン」の存在として仕事をすることによって、どこでも食べていけるようになるという「クレジットの三角形理論」を提唱しているのが、リクルート出身の藤原和博氏です。一つの専門性を持つ […]
エッセイ「女性がやる仕事」という古い考えによる状況
病院や老健などの施設では処置などをする際にプラスチック手袋を使用する 学校給食のパンを配るときに使用していたかなりゆったりしたビニール手袋ではなくもっとぴっちりとした手袋だ はめた状態でいろいろな作業や処置をするのだから […]
ショート動画で想いを届ける
最近30秒程度の短い動画を作ってYouTubeのショート動画とインスタグラムのリールにアップしています 内容としてはXに1日2回投稿している「楽しく自分らしくはばたきたい あなたへのメッセージ」を動画にしたもの 動画と […]
コメダ珈琲「とろみコーヒー」の意義と注意点
コメダ珈琲で「とろみコーヒー」が販売開始となったそうです → こちら オンラインショップでも販売中 → こちら さて、上記サイトの説明として「とろみがついている分、冷めにくいので ゆったりとくつろぎの時間を お楽しみ […]
デザイン未定な応援うちわが売れる理由
昨日の記事のとおり、応援うちわの販売を始めました 昨日の記事はこちら 売り出したにもかかわらず応援うちわのデザインは決まっておりません 決まっているのはスカイロケッツのロゴマークを入れるということくらいでうちわの骨の色も […]