インプットするけれどもアウトプットできない理由

理解を深めるためにインプットだけではなく
アウトプットをしよう

という話はよく聞くのではないだろうか

しかし「なかなかアウトプットができない」
という方が多いという話もよく聞く

今回はなぜそのような状態になるのかを
考えてみたいと思う

さて発信するものとして大きく2つある
「情報」と「想い」だ

こちらの記事参照↓
「情報」と「想い」の発信、それぞれの長所と短所 | 飛立未鳥 公式サイト (hidatemidori.com)

「インプットするもの」といえば
基本的には「想い」ではなく「情報」だろう

そしてその「情報」の
自分の理解を深めるために
アウトプットをしようとするわけだ

しかしその「情報」のアウトプットをする際
問題となってくることがある

「情報」のアウトプット時の問題点

「情報」のアウトプット時の問題点

  ① 正しくアウトプットしなければならない
  ② 丸写し状態のアウトプットは気が引ける

正しくアウトプットしなければならない

「情報」をアウトプットする際
その情報を正しく伝達しなければならない

もしかしたら自分の発信を見て
インプットしてくれている人もいるかもしれない

そんな可能性も考慮し誤った情報を
発信するわけにはいかない

そんなことを考えて
正確にアウトプットしようとすることは
正直なところめちゃくちゃ疲れる

変なプレッシャーがのしかかる

発信するということはそれだけの責任があると
自覚して行うべきではあるので当然ではあるが
なんせ疲れる

アウトプットは疲れる

② 丸写し状態のアウトプットは気が引ける

上記のように情報のアウトプットの際には
正確性が求められるわけだが
かと言って完コピ・丸写し状態での発信は
なんとも気が引ける

情報元を明記していたとしても
情報を盗んで発信しているかのような
気分になってしまうこともあるものだ
(私だけか?)

加えて
「これを自分が発信して良いのか?」
と不安になってしまったりもする

完コピアウトプットは気が引ける

「疲れ」と「戸惑い」に打ち勝つ

というわけで
「疲れ」と「戸惑い」という2つに
打ち勝つことができないと
情報のアウトプットができない

というわけだ

途中でどちらかに負けるとインプットしたのみで
アウトプットせずに止まってしまう

しかしそれでは勿体ない

なんとかアウトプットしたいところだ

① 「疲れ」に関してはどうしようもない
この疲労感により自分の理解が深まると信じて
疲れながらアウトプットしよう

② 「戸惑い」に関しては
個人的にはやはり気になるところなので
私は自分の感想や考えたことなども
書くようにしている

但しその際、情報部分と自分の感想部分を
明確に線引きすることが重要だ
「ここからは私の感想です」のように
表示してから述べると良いだろう

「自分が発信して良いのか」
これを気にし始めると何も発信できなく
なってしまうので考えないことをおすすめする

例えば本を読んでアウトプットしたい場合
それをされて嫌な著者はいないはずだ
(批判のみなら話は別だが)

間違いなく喜んでくれる
だから自信を持ってアウトプットしていこう

コメントを残す